京都市左京区岩倉北池田町の佐治内科医院|内科・消化器内科・胃腸内科・放射線科

075-706-5050

〒606-0004
京都府京都市左京区岩倉北池田町25

メインメニューを開く MENU
  • HOME
  • 経鼻内視鏡検査(胃カメラ)
経鼻内視鏡検査(胃カメラ)

胃内視鏡検査とは

胃がんを早期発見するための大事な検査です

胃内視鏡検査(胃カメラ)とは、口または鼻から内視鏡を挿入して、食道・胃・十二指腸などの上部消化管を観察する検査です。胃痛・胃もたれの原因や、ヘリコバクターピロリ菌感染などが確認できるだけでなく、日本人に多いとされている胃がんを早期発見するための大事な検査でもあります。

こんな方におすすめです

  • 胃痛や胃もたれ、腹痛などがある方
  • 胸焼けがする方
  • 朝起きると胸がむかむかする方
  • みぞおちあたりに痛みがある方
  • 便秘・下痢気味の方
  • 血便や黒い便が出る方
  • 急に体重が減った方
  • 胃潰瘍や十二指腸潰瘍の既往歴がある方
  • 健康診断で「要再検査」となった方
  • 胃がんの家族歴がある方
  • 40歳以上の方

など

胃内視鏡検査でわかる病気

胃がん、胃ポリープ、胃潰瘍、胃炎(慢性・急性)、食道がん、食道炎、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、喉頭がん、咽頭がんなど。

「年に1回の検査」が大切な理由

がんなどの早期発見が可能

胃ポリープは、がん化する可能性は低いとされていますが、大きくなったり、がん化したりした場合には開腹手術などの大がかりな治療が必要となる場合があります。一方、小さいものや早期がんは、内視鏡で簡便に治療することも可能です。

がんなどの早期発見のためには、年に1回の頻度で胃内視鏡検査を受けることが大事です。2年に1回だと手遅れの場合もありますので、40歳になったら年に1回、胃内視鏡検査を受けて健康を守るようにしましょう。

バリウム検査との違い

バリウム検査では早期がんが見落とされることも

胃の検査には、胃内視鏡検査以外にもバリウム検査がありますが、「早期がんが見落とされやすい」というデメリットがあります。そして、異常が疑われる場合は、内視鏡で再検査となることから、今では内視鏡検査が主流となっています。

胃の検査の大きな目的である「胃がんの早期発見」には、内視鏡検査の方がおすすめです。会社の集団健診でバリウム検査を受けているからといって大丈夫だと思わずに、年に1回、内視鏡検査を受けましょう。

当院の胃内視鏡検査の特徴

苦痛の少ない経鼻内視鏡検査を実施しています

胃内視鏡検査に対して「苦しい」「吐き気がする」「怖い」などのイメージを持っている方もおられるかもしれません。しかし、当院が実施している「経鼻内視鏡検査」は、苦痛の少ないものになっています。

経鼻内視鏡検査とは、口からではなく鼻から内視鏡を挿入して観察する方法です。通常よりも細い内視鏡を挿入しますので、喉で不快感を覚えたり、吐き気をもよおしたりしにくくなっています。また、検査中に医師と会話できますので、質問したい時、気分を伝えたい時などは医師にすぐ伝えられます。

検査への不安が強い方には、「静脈内鎮静法」により、眠っているのとほとんど同じ状態で受けていただくこともできます。

NBI搭載の内視鏡システムを導入

当院では、NBI(狭帯域光観察)搭載の内視鏡システムを導入しています。NBIとは、粘膜内の血管や構造が詳細に確認できる新しい技術で、これまで確認しづらかったがんや小さな異変なども早期に発見することが可能です。

従来では、経鼻内視鏡システムは経口内視鏡システムと比べて検査の精度が劣るとされる向きがありました。しかし、今では機器の性能が向上しておりますので、口からの検査と同等の高画質で観察できます。

検査の流れ

1.事前診察 事前診察を受けていただいて、検査内容をご説明します。現在の症状、過去の病歴、生活習慣、アレルギーなどをお伺いしして、検査日をご予約いただきます。
2.検査前日 検査前日の夜21時以降は絶食でお願いします。お水は飲んでいただいてもかまいません。
3.検査当日の朝 検査当日の朝も絶食でお願いします。お水は飲んでいただいてもかまいません。午後に検査を受けられる方は、検査実施7時間前から絶食してください。この場合も飲水は大丈夫です。
4.ご来院 ご予約いただいた時間にご来院ください。なお、「静脈内鎮静法」を希望される方につきましては、検査後にふらつきが残る場合がありますので、車・バイクを運転してのご来院はお控えください。
5.検査の前処置 検査の前処置として鼻の通りをよくするスプレーを塗布します(経口内視鏡検査の場合には、喉にゼリー状の麻酔を塗布します)。
6.検査 前処置が済みましたら、検査を実施します。検査時間は15分程度です。
7.検査終了 検査が終わりましたら、医師が検査結果をご説明します。生体検査を実施した場合には、後日、検査結果をお伝えします。
検査後、お仕事に行くことも可能ですが、30分程度は飲食をお控えください。

ピロリ菌検査・除菌

ピロリ菌感染者は胃がんのリスクが高いとされています

ピロリ菌とは、胃の粘膜に生息する細菌のことです。正しくは「ヘリコバクターピロリ菌」と言います。ピロリ菌は胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因となるだけでなく、持続感染することで胃がんのリスクを高めるとされています。

ピロリ菌はお薬で除菌することが可能です。胃内視鏡検査で胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃炎と診断された場合には、保険適用で検査・除菌が受けられます。胃がんリスク低減のためにも、ピロリ菌検査・除菌を受けるようにしましょう。

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌の検査にはさまざまな方法がありますが、当院では主に「抗体測定(血液・尿検査)」「尿素呼気試験」を実施しています。検査後、陽性の場合には飲み薬を処方して除菌治療を行います。さらに、ピロリ菌が除菌されたかどうかは、尿素呼気試験で判定します。

ピロリ菌の除菌方法

検査結果が陽性の場合、ピロリ菌の除菌治療を行います。複数の飲み薬を処方しますので、それを朝と夕方に2回服用してください。1週間服用し続けた後、4~6週目以降に尿素呼気試験を行って除菌されたかどうか判定します。

1次治療で除菌されなかった場合には、お薬の種類を変えて再度除菌治療を行います。1次治療と同様に、1週間服用後し続けた後、4~6週目以降に尿素呼気試験を行って除菌されたかどうか判定します。

詳しくは当院までお問い合わせください。

当院の内視鏡検査について詳しくはこちらをご覧ください。(外部サイト)